楽典、、、、
日常生活では、耳慣れない言葉ですよね。
「楽典」とは、楽譜を読んだり書いたりするために必要な、さまざまな理論や約束、仕組みのことです。
音楽理論という言い方もありますが、基礎知識のような事に関して「楽典」という言い方を使うことが多いようです。
音楽大学や音楽高校などの入試科目に入っているので、音楽の専門校への進学を考えている生徒さんにとって「楽典」は、切っても切れない科目の一つとなります。
もちろん私も「楽典」を一から学んで、受験しましたよ。
私の場合、音楽大学附属高校受験のために勉強を始めましたが、その後進学した音楽大学での入試科目にも当然入っていましたので、一度しっかり学んでいても再度細かく学び、理解を深めて入試に臨みました。
自分が学び、そしてその後、受験をする多くの生徒さんたちに楽典を教えていて感じるのは「楽典ってクイズみたい」ということ。
テレビの脳トレなどのクイズを解いているような面白さがあるのです。
そして楽典そのものは、非常にシンプルだということも感じています。
わかりやすい教本や参考書、問題集など、今はたくさん出版されています。
私はそうした市販の教本などを使って楽典のレッスンをしているのですが、それ以外に、私独自の解説や問題を作成したものを副教材として使っています。
そして、生徒さん一人ひとりの状況に合わせて、理解しやすいような解説や問題も作成しています。
今ひとつわからないところがある、、、、
受験に向けては、解ることを増やしていくことが何より大事!
この夏は、楽典を楽しみながら学んでみませんか。
Comment